いつもマイナーチェンジ!

普段の生活をほんの少しだけ便利で楽しくする情報を

Flickrの無料機能縮小が控えているので、移行先を決めた。Proアカウント利用はしない方向。

今年の11月頃、写真共有サービスのFlickrで、サービスの変更をする発表がありました。

旧)無料で1TBまで写真、動画を保存可能。
   ↓
新)無料で1000点まで写真、動画を保存可能。

おおよその日程

  • 2019年1月8日以降、1000点以上の写真や動画が保存されている場合は、それ以上のアップロードが出来なくなる。
  • 2019年2月5日以降、日付が古い順にファイルが削除される。

 
これにはブロガー界隈ではびっくりした人も多く、僕のその一人です。なぜならば、ブログに載せている写真は、ほとんどFlickrに保存していて、そこから直リンクで表示させているから。

今までどおり利用するためには、有料のProアカウントが必要になり、年会費は49.99ドル(約5,600円)となります。利用できる容量は無制限だそうですが、無料だったものが有料になるということで、ちょっと検討が必要な案件です。

ということで、代替サービスを考えて、何にするか決めてみました。

 

 

候補1:Proアカウント契約する

一番簡単なのは、今までどおりFlickrを使い続けること。年会費は必要ですが、これが一番余計な手間がかからず簡単です。

ブログに貼り付けている写真はFlickrからのリンクですから、仮に最新1000点を残して削除されてしまった場合、古い記事は画像なしになってしまいます。 画像の保存先を変更するのであれば、その全てを手作業で書き直さなければいません。

考えただけでゾッとする作業です。僕の場合、かなり膨大な数ですから。

ちなみに、僕が現在Flickrに保存している写真数は、34,000以上でした。つまり、Flickrをやめる場合、33,000の写真を整理しなければなりません。

きつい。

きついのだけれども。

僕は実は、Flickrに対してはちょっとというか、かなり不満な点があります。

それは、『サイトをスマホで見た場合、読み込みスピードが非常に遅いこと。』です。

Flickrは、写真のリンクだけ貼っておけば、PCで見ようが、スマホで見ようが、サイズを調整して表示してくれるのですが、その調整が非常に時間がかかるんですよね。 最初は大きく表示され、そこから上から順番に、ちょっとずつサイズ調整されていきますが、ちょっと通信速度が遅い時間帯だと、かなりカクカクします。

このカクカクが曲者で、ただ遅いだけならまだしも、写真サイズが調整されて変わるごとに、文章も詰められていきますから、文章を読んでいる最中に勝手にスクロールされる形になって、写真が全部読み込まれるまで、まともに読めないんですよね。今やPCアクセスより断然スマホからのアクセスが多いですから、これだと読む気が削がれてしまいます。

ずっと嫌だなぁと思いつつも、放置していたことだったのですが、今回を気に考え直しまして、Flickrの利用をやめることにしました。

 

候補2:はてなフォトライフ

画像の保存先で、最もシンプルなのはコレです。はてなブログを利用しているのですから、そのままはてなに保存しておけばいいという考え方。

多くの人はそうやって運用しているのでしょうが、僕がはてなフォトライフを使わない理由は、『右クリックで簡単に画像保存ができてしまうから。』です。 一応はそれなりに写真の多いブログなので、安易に保存されてしまうのは避けたいのです。

でも、安心という面では、ここが一番間違いないのは確か。

写真だけ別サービスを使ってしまうと、今回のFlickrのように、急に仕様変更や、最悪の場合はサービス終了などもありえます。

はてなに保存しておけば、当然、はてなだけで収束する話で、はてなが存続する限りは何の問題もなく利用できます。はてながサービス終了となったら、それはしかたのないこと。素直に引っ越しするしかありません。

でもなぁ、やっぱり安易に保存はされなくないんだよなぁ。保存を完全に防ぐことは不可能ですが、少なくとも安易にはさせたくないだよなぁ。

と考えていくと、やはりはてなフォトライフもボツということになります。

 

候補3:Googleフォト

僕は写真の保存先にずっとFlickrを利用していたので、Googleフォトは写真共有する時くらいしか使っていなかったのですが、ここもかなり優秀なサービスです。

なにせFlickrと同じような運用ができるので。

Googleフォトの特徴

  • 無料で利用できる。
  • 写真は1,600万画素まで保存可能。それ以上の画素数の場合、1,600万画素に落とされて保存される。
  • 動画は1,080pまで保存可能。それ以上は1,080pに落とされて保存される。
  • Googleフォトから直リンクで、はてなブログに貼り付けできる。
  • コードにタグを追記すれば、右クリックで保存不可にできる。

 
Flickrと違うのは、画素数が落ちるということですが、スマホでのネット閲覧が主流の現在、1,600万画素もあればおつりがくるくらい十分なので、まったく問題ありません。

そして、はてなフォトライフと違って、右クリック保存もできなくすることができるので、ニーズは満たしています。

ただ......

無料サービスなので、Flickrがそうであったように、どこかのタイミングで有料化するかもしれませんし、もしかしたらサービス自体終了してしまうかもしれません。そこは常にリスクが伴います。 どうしようかとしばらく悩んだ結果.......。

僕はGoogleフォトを使うことにしました。

一番の理由は、『写真の読み込みが凄く早い』から。

前述したとおり、Flickrだとスマホで見たときに読み込みがガクガクして見ていられませんでしたが、Googleフォトからのリンクにすると、もうサクサク表示されました。 且つ、僕は更に画像圧縮ツールを使って画像のファイル容量を軽くすることも同時にやることにしたので、サクサク具合もかなり向上しました。せっかく読み込みの高速化を図るのであれば、いろいろ手を打っておこうと思いましてね。 元の画像より50%〜90%くらい小さなファイルサイズになるので、保存媒体も圧迫しないし、読み込みは速いしで、いいことずくめ。ちょっと手間がかかりますが、しばらくはこれでやってみます。

(ちなみに、試しにFlickrでも同様に画像を圧縮して軽くした状態で写真をアップしてみましたが、表示のカクカク具合は改善しませんでした。ファイルサイズが原因ではなく、写真の大きさを自動調整する処理に時間がかかってカクカクになっているようです。)

この記事もすでにGoogleフォトからのリンクにしているのですが、写真の読み込みでもたついてはいないと思います。(もしもたついていたら、教えていただけるとありがたいです。)

将来的に有料化するかもしれませんが、そうなったら課金して使います。読み込みが遅いFlickr はお金を払ってまで使う気にはなれませんでしたが、Googleフォトならいいかなぁと思いますので。(もしサービス終了してしまったら、どうしようもないですが.....。)

 

Googleフォトの使い方

一応、はてなブログでの使い方を簡単に書いておきます。

Googleフォトの写真を貼り付ける方法

なんてことはない、ブログを書く時のエディタ画面のメニューに「Googleフォト貼り付け」というアイコンがありますから、そこから写真を選ぶだけです。

表示されていない場合は、アイコンの一番下にある +アイコンを押せば、追加することができます。

ただ、このままだと右クリック保存ができてしまうので、ちょっと手を加える必要があります。

右クリックで保存できなくする方法

Googleフォトの写真を貼り付けると、記事内には以下のような直リンクコードが表示されると思います。

<span itemtype="http://schema.org/Photograph" itemscope="itemscope"><img class="magnifiable" src="画像のURL" itemprop="image"></span>

spanタグの一番最後に("image"の後)、以下のコードをコピペします。
oncontextmenuの部分は、PC閲覧の際に、右クリックで画像の保存をできなくする記述です。
styleの部分は、スマホ閲覧の際に、タップによる画像保存をできなくする記述です。

oncontextmenu="return false;"  style="pointer-events: none;"

すると、最後のあたりはこうなると思います。

 ..........="image" oncontextmenu="return false;"  style="pointer-events: none;"></span>

これでOK。

 

最後に

時代と共にサービスも変化していきますから、その都度、判断が必要なってきます。何が正解かは人によるとは思いますが、僕はGoogleフォトを選びました。

さて、これから、Flickrのリンクを変更していく作業も待っています。ひとまずは、Flickr上に1000枚は残して、それはそのままFlickrのものを表示させようと思います。完全移行は大変ですからね。1記事にたくさんの写真を貼っているところを優先させて、そこだけ移行すれば、かなり手間は減ると思いますので。

写真の削除が始まる2019年2月4日までには終わらせなければ。